よし、もう一度最初から始めよう
なんにもしない日
なんにもしない
今日は久しぶりの休み。よさこいの練習もない。
どこに行く予定もない。
ただぼーっと一日テレビを見たり、iPadで昨日の動画を見たりなんとなく過ごした。
こんな風に一日を過ごしたのは何ヶ月ぶりだろう。
たまにはいいか。
今日をあらたな1歩にして〜木更津舞尊
今日は木更津舞尊の日だった。とても気持ちのいい五月晴れとなった。
舞ちはらは21名の少人数で、おそらく審査では最後となる「サバイブ」を演舞した。
結果的には、予選落ち。ブロック内の上位4チームには残る事ができず、ファイナル演舞に進むことはできなかった。当然といえば当然で、なみいる強豪の中で、とても今の舞ちはらの状態では立ち向かうことは困難だった。しかし、僕らとしてはできるだけの演舞はできたと思う。
久しぶりのイベントでたくさんの友人に再開できた。YOSAKOIに対する思いが相変わらず半端でない人、大きくなって歩き始めた子供達、結婚して転職したひと、仕事が忙しくてほぼ一年ぶりによさこいを見にきてくれて、相変わらず切れ味のいいコメントくれた人、チームを移った人、などなどいろんな変化があって楽しかった。よさこいはいい成績を目指すことももちろん大切だが、よさこいを通じてたくさんの人との関係を築けることも非常に重要だと改めて感じた。
このところ数ヶ月、仕事ばかりで心が殺伐とする一方だったが、今日少し人間的な悔しさやうれしさを取り戻す事ができたな。
明日は木更津舞尊
YOSAKOIソーラン祭りで感じたこと
2年ぶりに札幌のYOSAKOIソーラン祭りを見に行った。
今年は初日からどしゃ降りの雨だった。僕が見た中ではおそらく
最もひどい天気だ。気温も15,6度と低く、踊り子はすべるステージで何度も転倒していたし、濡れた衣装は重く冷たく踊りにくいだろう。
にも、かかわらず、どのチームも実に元気だった。雨の中で見ているお客さんに笑顔を振りまき、決して手を抜いていなかった。縁の踊り子なんか水たまりで泳いでたしww
すごいな。これがYOSAKOIの本当の魅力なのかもしれない。苦しいときでも決してあきらめない。むしろ困難を楽しんでしまう。これは、生き方に通ずるな。
充実した2日間だった。