20 years ago

今日はたまたま帰りの電車がウチのお店の新人さんと一緒だった。

今年の3月に大学を卒業して就職したばかりだから、まだ22~3歳ということになる。

「休みの日は何してるの?」と私

「ええっと、家で本読んだりゴロゴロしたり。。。。」と彼女

「東京へ遊びに行ったりしないの?」

「あんまりしませんねえ。。。」

ううむ、こんな若人が「休みの日家でゴロゴロ」で良いのか?

どうも僕の知っている千葉県人の女性は出不精が多い。

曰く「東京は遠い

曰く「東京は疲れる

曰く「東京は人がいっぱいいる」

てなことで近所のジャスコでお買い物を済ませてしまうのだ。

別に東京で遊ぶ事が偉い訳ではないのだが、どこにでも行って、なんでも見て、なんでもやってくる、ようなバイタリティが欲しいな。

それじゃぼくが新人だった頃休みの日は何をしていたでしょう?

あの頃は日曜しか休みがなかったからなあ。

やっぱつかれてごろごろだったかもな。いや、バイクがあった。当時はバイクを持っていたので暇な時はちょいと奥多摩までころがしていたっけ。

そんなわけで新人くん、20年後の君はいま作られつつあるんだよ。

「生き切る」という事

先日僕の子供たちが通う中学校のある女の子が、課外活動中に突然亡くなるという事故があった。

軽いランニング中に突然の不整脈のために倒れ、帰らぬ人となった。決して病気であった訳ではなく全く突然の死。本当に気の毒でならない。

娘や妻が悲しみにくれるなか、僕自身はその本人とは全然面識がなかったため、その話を聞いた時は悲しみというよりは驚きが先立った。

しかし昨日その子のお母さんから学校の皆さんへあてた手紙を読んだ。

ーーーーー

「くやしいね」とか「まだまだいいことあったのにね」と声を掛けてくれる方々がたくさんいたけれども、私(お母さん)は娘が短い命という持ち時間を十分に使い切って「生き切った」と感じる。だから他の誰に対しても「彼女の分まで生きて」などということはできない。今生きている自分たちも彼女のように自分の持ち時間をていねいに大切に生き切らなければならないと思う。

と書かれていた。

胸に迫る内容の手紙だった。

僕はその女の子の倍以上生きているけども、果たして「生き切って」いるだろうか。

いや、後悔の多い人生だと思う。手抜きをしたこともいっぱいある。

悔いなく生きて行こうと「言う」事はたやすいかもしれないけれど、実際は難しいだろう。

でも少なくとも自分が死の淵に立つ事になり人生を振り返る瞬間がきたら、「幸せだった」と思えるように生きて行きたい。

彼女のご冥福を心よりお祈りいたします。

イベント

今日は久しぶりのイベント。

老人ホームでの演舞だ。都合が付かない人が多く参加した人数は20数名だったが、会場が狭くそれでも全員一緒に踊るのはかなり大変だった。なんとか曲ごとに交代しながら4曲+アンコール1曲の5曲を演舞した。

お客さんは喜んでいただけたようで、それだけで行ったかいがあったな。

そして土曜日

今日は午前中は職場仲間でバーベキューのホームパーティー。新学期忙しかったのでお疲れさま会。

ホストのお家御用達のお肉屋さんが用意した、骨付きの豚肉は絶品だった。がそれを上回るほどおいしかったのは、そのお母様の浅漬け。シンプルですばらしかった。

ことし入った新人さんは、人がたべた枝豆のからをまた食べようとして、「豆が入ってないんですね」

なんて、小さい天然攻撃を連射していた。

おいしい料理とおしゃべりで場も盛り上がっていたのだけど、私は残念ながら練習があるため中座。

なんとか練習に間に合った。

今日は隣の街の自治会の方が見学にやってきた。今年の夏祭りに出演してほしいという事だ。ずーっと盆踊りをやってきたけど、高齢化とマンネリ化を打破するためによさこいを見せたいそうだ。

僕らはまだまだ未熟だとおもうけど、こうやって出演を依頼されるのは本当にうれしい。

今日はそれ以外にも小さなお子さんを連れたご家族も見学に来ていた。仲間がふえるといいな。

練習は明日のイベントに向けて、久しぶりに乱舞曲を中心に4曲。そしてオリジナルを通して踊る。ステージはほぼ形になってきたが、なかなかパレードが上手く行かん。来週は外で練習する事にする。

第15回YOSAKOIソーラン祭りー(3)~ファイナル

ファイナルステージを見終わった。

夜に入って風が冷たく凍えるほどだった。でもステージは熱気にあふれていた。

細かい各チームの受賞結果はたぶんいろんなメディアで報じられているので

改めてここでのべるまでも無いだろう。

大賞は新琴似天舞龍神が3連覇を達成した。

僕は正直なところ平岸天神のほうがよかったと思う。

平岸は音楽もすばらしかった。さびのフレーズが印象的で耳に残る。

波を表現した振付も思わず声を上げてしまうほど美しく会場からも歓声が上がっていた。

新琴似もすばらしいのだが、最初に去年の演舞をしなくてはいけないのが厳しい。

どうしても昨年の演舞と比較してしまう。

初めてファイナルに進出した今村組も堂々とした演舞で8位入賞。

道外からのチームでここまでの成績を残すことはすばらしい。


ホテルに戻るとさっそくテレビでファイナルの模様が放映されていた。

新琴似のプロデューサーの方がインタビューで「あなたにとってよさこいとは

なんですか?」と聞かれ「感動の共有です」と答えていたのが印象的だった。

まさにこのブログでしばらく前に僕が書いたことと同じだ。

大人になって他人と感動をともにすることなどなかなかない。よさこいはその

感動を手に入れるための手段でありプロセスなんだ。

この札幌で今年もたくさんのチームの演舞を見て、たくさんの踊り子の涙を

見た。その感動を自分のチームのメンバーも感じてくれるよう明日から

またがんばりたい。